こがねや石材の鈴木です。
横浜市青葉区にある霊園「あざみ野浄苑」はみつまたの良い香りが漂っています❗️
ジャノメエリカも満開❗️
あざみ野浄苑では0.8㎡が好評に付ほぼ完売となりました。
かわってお隣との間が40センチ空いている超ゆとり1.0㎡の販売が開始されました❗️
是非一度ご見学くださいませ!
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の保立です。
新型コロナウィルスの影響でお墓参りに来られる方も少なめの今日この頃ですが、もうすぐ春のお彼岸が始まります。
お彼岸期間中、多磨霊園ではすべての門が開門となります。公共交通機関を避け自家用車でお参りに来られる方もいつも以上に多いかと思います。メインゲートとなる府中門(表門)と小金井門(裏門)は大変混雑しますので、その他の門をご利用頂き、渋滞を回避したお参りをどうぞ。
当社では恒例の和菓子販売を今年も予定しておりますので、お墓参りの際は是非お立ち寄りください。
●対象期間
正門・小金井門・バス通り: 3月17日~3月23日
東門・北門・西門: 3月17日~3月23日
●開門時間
○正門・小金井門
6:30~19:00
○バス通り
6:30~18:30
(臨時バス通りについては6:30~19:00)
○東門・北門・西門
9:00~17:00
今年は暖冬だった為、お彼岸の頃には桜も咲き始めているかもしれません。
こがねや石材の金丸です。
明日からの多摩川台墓苑合同の売り出し準備を行なって参りました。昨日の荒れた天気ではなく、爽やかに晴れた形で、粛々と事が進み、時間もそんなに掛からずに準備が完了致しました。
お気軽にお問い合わせください。先ずはご遠慮なくお電話ください。
➿0120-37-1121
※ことば検定3/5の答えと解説です。
漢字編問題5もっと知ろう!の6答え→B崇高 「崇」は「祟」と似ていますが、前者は「山+宗」なのに対し、後者は「出+示」。「崇」は「あがめうやまう」で、祟は「たたり」という意味です。
語彙編問題35の答え→A砥石 「他山の石」は、中国最古の詩集『詩経』に登場する「他山の石 以て玉を 攻むべし」に由来します。この言葉は「よその山から出たどんなつまらない石でも、自分の宝石を磨くのには役に立つ」という意味。ですから、「砥石」が正解になります。C「宝石」は「たざん」ではなく「しさん(資産)」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6 「袖振り合うもたしょうの縁」を漢字で書くと、正しいものはどれでしょうか?
A多少 B多生 C多照
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題36 「反面教師」という言葉が広まるきっかけになった演説を行なったのは誰でしょうか?
Aベンジャミン・フランクリン B毛沢東 C化粧がうまくいかない人
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日は啓蟄(3月5日頃 二十四節気)とされています。最近は、3月に入り特に天気の移り変わりが激しく、気温の変化に伴い、色々な若芽が芽吹始めているように感じます。早咲きの桜は満開ですが、桜の開花が待ち遠しいですね。今日は何の日雑学ネタ帳より「啓蟄(けいちつ)」は、二十四節気の一つで第3番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。「雨水」(2月19日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。「啓蟄」の日付は以下の通り。・2016年3月5日(土)・2017年3月5日(日)・2018年3月6日(火)・2019年3月6日(水)・2020年3月5日(木)・2021年3月5日(金)リンク:Wikipedia、コトバンク
※ことば検定3/2の答えと解説です。
漢字編問題5もっと知ろう!の5答え→C紛失 「紛失」は、物がまぎれてなくなること。「粉」は、入り乱れて物事がもつれることを表し、「紛争」などの熟語もあります。「粉」は砕けてこまかくなっていること。
語彙編問題34の答え→B音楽 「ろれつ」を漢字で書くと「呂律」。この言葉は仏典に節をつけて詠う仏教音楽の一つ、「声明」に由来します。「声明」には、呂曲と律曲があり、呂の旋律を前提に作られた曲を律の旋律で詠おうとしてもうまくいきません。このことから、音の調子が合わないことを「呂律が回らない」と言うようになりました。それが転じて、口がうまく回らない時にも使われるようになり、「ろれつ」に変わりました。Cの「むせび泣き」は「ろれつ」ではなく「おえつ(嗚咽)」ですね(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題5もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか? A〜Cから選んでください。
6 スウコウな理念に多くの人が共鳴した。
A祟高 B崇高 C嵩高
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題35 「他山の石」の「石」とはどんな石のことでしょうか?
A砥石 B庭石 C宝石
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
一般社団法人 全優石 全国優良石材店からのお知らせです。
●結果発表
6月中旬頃、入賞作品となったお墓の所有者(施主)ご本人に文書で通知します。また、全優石のホームページ上で、発表・公開する予定です。(応募の写真、書類は返却致しません)
●入賞写真の使用
入賞した応募資料は、報道関係への資料として公表致します。また全優石季刊誌などの出版物へ使用させて頂くことを予めご了解下さい。
※ことば検定3/1の答えと解説です。
漢字編問題5もっと知ろう!の4答え→C平坦 「日(太陽)」に「一(地平線)」を加えた「旦」は、「早朝」を示す文字。土地を意味する「土」を組み合わせ、たいらで高低がないことを表現。
語彙編問題33の答え→B矢の端 「はず」は、漢字で「筈」と書き、「竹を削って窪んだところ」を表しています。矢を射る時に、矢が弓の弦から外れないように矢につけられた切れ込みを、「矢筈」と言います。この「矢筈」と弓の「弦」は、ぴったり合うのが当然だということから、「筈」は「当然のこと」という意味で使われるようになりました。C「背中の湿布」は自分で貼るのが難しい・・・ということで、「こんなはず」ではなく「こんなん(困難)、はる(貼る)」(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題5もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか? A〜Cから選んでください。
5 貴重品をフンシツして茫然自失となる。
A扮失 B粉失 C紛失
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題34 「ろれつがまわらない」の「ろれつ」の由来はどれでしょうか?
A陶芸 B音楽 Cむせび泣き
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日はうるう日ですね。閏年は、オリンピックイヤーとして広く知られているかと思いますので是非とも開催される事を強く望みます。新型コロナウイルスの終息が急速に進むことを信じましょう!!昨日、稲城市にて川崎清風霊園のポスティングを行いました。あまりにも朝から良い景色でしたので撮影してみました。
※ことば検定2/23の答えと解説です。
漢字編問題5もっと知ろう!の3答え→A勧誘 「勧誘」は、あることを勧めて誘うこと。「勧」には奨励を意味する「勧奨」などの熟語も。「歓」は「喜ぶ」という意味をもち、「歓迎」や「歓待」などの熟語があります。
語彙編問題32の答え→Bむしろを巻き取ること 「席」は、元は座る場所に敷く「むしろ」のことで、「席巻」は、紀元前の中国を統一した秦の政治家が、秦の領土拡大の勢いを「むしろを巻き取るように」と表現したことに由来します。転じて、「圧倒的な勢いで自分の勢力範囲に収めること」を言うようになりました。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題5もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか? A〜Cから選んでください。
4 丘を越えれば、ヘイタンな道のりがずっと続く。
A平胆 B平担 C平坦
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題33 「こんなはず」の「はず」は何に由来する言葉でしょうか?
A重箱の隅 B矢の端 C背中の湿布
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。