スタッフブログ

こがねや石材ブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

吉川美南霊園 展示墓石即売会 特別割引 ダブルプレゼント実施中!

こがねや石材の金丸です。

本日は爆弾低気圧の影響で春の嵐みたいに厳しい天候になる予報ですので皆様気を付けて、外出してくださいませ。今日は何の日雑学ネタ帳より 今日 1月8日(水)の記念日・年中行事・正月事納め「平成」改元の日勝負事の日ロックの日外国郵便の日イヤホンの日遺影撮影の日大戸屋・定食の日信州地酒で乾杯の日歯ブラシ交換デー生パスタの日薬師縁日

●展示墓石がお得な価格でお求めになれます。最大15%OFF ※永代使用料、消費税、年間管理料は別途。※完売の際はご容赦ください。

★JR武蔵野線吉川美南駅東口から徒歩約5分

詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。先ずはご遠慮なくお電話ください。➿0120-37-1121

※ことば検定1/7の答えと解説です。

漢字編問題2もっと知ろう! 4の答え→A懐刀 もともとは、懐に入れて持ち歩く護身用の小さい刀を「懐刀」と言います。これから転じて、いざという時に頼りになる腹心の部下を指すようになりました。

語彙編問題12の答え→B門前払い 江戸時代の刑罰には、死罪より少し軽いもので「追放刑」というものがありました。最も重い追放刑は「遠島」、いわゆる「島流し」です。もう少し軽いと「江戸払い」や「所払い」で、住んでいる所から追放される刑。そして、もっとも軽いのが奉行所の門前から追放される「門前払い」でした。主に、住むところのない無宿者が罪を犯した際などに言い渡されたようです。Cは「奉行」ではなく、ドラマ『相棒』の「右京」さんのセリフでした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

5 タテがこの映画の見どころだ

A楯 B殺陣 C殺刃

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題13 「足下を見る」という言葉がありますが、もともと足下を見られていたのは誰でしょうか?

A旅人 B罪人 Cかんなちゃん

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の鈴木です。

2020年 昨日は小寒でしたね。

今朝、七草粥を食べて温まって仕事に来ましたが、今日は本当に冷えてます…😅

東京都町田市にある霊園

「メモリアルフォレスト多摩」では管理棟完成がだんだん近づいて来ました!

上まで覆っていたシートが半分外されました❗️

管理棟、大きい‼️

長い間、お客様にご不便お掛けしていますが、後少しです❗️

楽しみです❗️

あざみ野浄苑 悠久の丘 節目の2020年にお墓を おかげさまで開苑3周年

こがねや石材の金丸です。

昨日は小寒でしたが、本日はまさに寒の入りした形で寒いですね。お正月が暖かい陽気だったからでしょうか。今日は何の日雑学ネタ帳より 人日の節句・七日正月(1月7日 年中行事)「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから「七草の節句」ともいう。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて「人日の節句」を祝った。ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じょうし)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちようよう)」の五つの節句のことである。リンクWikipediaコトバンク

●見本墓石展示即売会 見本墓石最大50%OFF 基数限定 ※完売の際はご容赦ください。●0.8㎡区画 最終開放!! 詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

※ことば検定1/6の答えと解説です。

漢字編問題2もっと知ろう! 3の答え→C焼 「焼き入れる」は、緩んだ気持ちを引き締めるために刺激を与えること。刀の刃を焼いてから水で急速に冷やす「焼き入れ」を行うと、刀の強度が増すことに由来します。

語彙編問題11の答え→Bかつては浴槽を船に積んで営業したから 現在の銭湯にあたる「湯屋」は、江戸時代に登場しましたが、大量の水を使うため、最初はその数が限られていて、町の中心部にしかありませんでした。そこで、郊外の人のために、浴槽を船に積んで江戸の町の水路を移動する文字通りの「湯船」が登場し、移動型の銭湯として商売をしていました。浴槽を「湯船」と言うのは、その時の名残です。Cは90年代に活躍した元阪神タイガースのエース・湯舟敏郎さんのことでした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

4 社長のフトコロガタナとして活躍する

A懐刀 B壊刀 C懐刃

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題12 奉行所に由来する言葉はどれでしょうか?

A袖にする B門前払い C最後に、もう一つだけ

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

日本庭園陵墓紅葉亭

こがねや石材の日高です

新たな年明けから、今日は早くも七草粥を戴く日と成りました❗️関東地方では、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草をまな板の上に乗せ歌を歌いながら叩いて細かくするそうです。

七草なずな唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先にスとトントン

意味は良く分かりませんが⁉️言い伝えとは、面白いものです。

紅葉亭のラウンジでほっこりする場所を見つけました🎵対面して、お茶をするのには無理なデッドスペースを癒しの空間にしました❗️ご法事の時の待ち時間等お子様が退屈しないで楽しめるように有効利用の場所と成りました。

多摩川台墓苑新年祈願法要祭が昨日有りました。

こがねや石材の金丸です。

昨日ですが、多摩川台墓苑におきまして、新年祈願法要祭が開催され、交通整理等のお手伝いに行って参りました。

ご見学を希望される方はお気軽にお問い合わせくださいませ。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html

※ことば検定1/3の答えと解説です。

漢字編問題2もっと知ろう! 2の答え→B伝家 「伝家の宝刀」は、家に代々伝わる大切な刀のこと。これから転じて、いざという時にしか使わない手段や、とっておきの切り札という意味になりました。

語彙編問題10の答え→B機織り 「くだをまく」の「くだ」は、機織りに使う「糸車の管」に由来すると言われています。機織りを始める前に、糸車の「管」には、横糸として使う糸を巻く作業が必要です。ところが、この作業はひどく単調で、しかも時間がかかるものでした。この単調な作業の様子が、「酒に酔ってつまらないことをくどくどと言う」ことに似ていることから、「管を巻く」という言葉が生まれたと言われています。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

3 決まりを守らない後輩に対し、きを入れる。

A夜 B妬 C焼

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題11 浴槽のことを「湯船」というのはなぜでしょうか?

A形が船に似ているから Bかつては浴槽を船に積んで営業したから C元 阪神

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

初仕事!!お店の店頭販売のお手伝いをしております。

こがねや石材の金丸です。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。本日は初仕事で店頭販売のお手伝いをしております。お店は年始も休まず営業しておりますので、安心してお参りの際にはお立ち寄りくださいませ。

お花(一本から購入可能¥200〜)・お線香の販売は勿論ですが、ホウキ・竹箒・チリ取り・タワシ・スポンジ等のお掃除道具の貸し出しもやっております。お帰りの際にはお茶もご用意致しますのでご休憩くださいませ。今朝の富士山(綺麗に見えていたのですが…)

※ことば検定12/29の答えと解説です。

漢字編問題2もっと知ろう! 1の答え→B相槌 「相槌を打つ」は、相手の話に調子を合わせて、受け答えをすること。名匠とその弟子がペアで交互に刀を叩き(=打ち)ながら制作したことに由来します。

語彙編問題9の答え→A試験 中国で、髄の頃から清の時代まで、およそ1300年も続いた官僚の登用試験「科挙」では、最も優れた答案が一番上に乗せられました。「圧巻」は、このことから生まれた言葉です。「圧」とは、上から押さえるという意味で、「巻」は答案のこと。ですから、「圧巻」というのは「全体の中で最も優れた」という意味です。単に「圧倒された」という意味で「圧巻」を使うのは間違いです。Cは、関西弁で「ダメなこと」の意味、「アッカン」ではなく「アカン」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

2 衆議院解散は、内閣総理大臣のデンカの宝刀だ。

A電化 B伝家 C殿下

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題10 「くだをまく」という言葉の由来はどれでしょうか?

A種まき B機織り C巻き寿司

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

年の暮れ

 

こがねや石材の見上です

多磨霊園管理事務所前の松に例年の様に雪除け作業が行われました。今年は台風の影響で倒木の被害が多く出ました多磨霊園ですが、来年はどの様な年になるのでしょう

 

 

こがねや石材の店頭でもお正月用の花のご用意がをしております、松や千両を入れましたお花が出来ておりす。毎年31日の大晦日やお正月の元旦、3ケ日に多くのお墓参りのお客様がお見えになり、その方々のお引き立てを大変感謝しております。天気のも上々の様ですので、皆さまお気をつけてお出かけください。

今年も残り3日!! NEXCO東日本から渋滞予報ガイド

こがねや石材の金丸です。

令和元年も残り3日となりましたね。弊社お店の方は休まず営業しておりますので、お参りの際にはどうぞお立ち寄りくださいませ。遠方よりお越しの方はお時間に余裕を持って、くれぐれもご注意ください。多磨霊園の年末年始の開門・閉門とみたま堂についてのお知らせは以下になります。管理事務所は年末年始(12月29日~1月3日)の間はお休みとなります。
お墓参りや園内の散策は可能です。
年末年始も警備員が巡回しておりますが、火のお取り扱いや置き引きには、充分お気をつけ下さい。
〇 年末年始の開門閉門時間(車両用出入口)について
正門、小金井門、バス通り:いずれも8時30分~17時30分
〇 みたま堂のお堂について
・年末年始(12月29日~1月3日)は堂内のメンテナンスのため、閉場とさせていただきます。
・堂内へのご参拝は、年内は12月28日までとなり、年始は1月4日からご参拝いただけます。
開堂時間は9:00~16:30です。
〇 みたま堂献花台の開放
堂内閉鎖中(12月29日~1月3日)はみたま堂を24時間開放いたします。どうぞご利用ください。(多磨霊園公式サイトお知らせより)

NEXCO東日本渋滞予報ガイドより 主に混みそうな2日・3日をピックアップ

※ことば検定12/27の答えと解説です。

漢字編問題2の答え→B切羽 「切羽」とは、日本刀の部品の一つで、鍔(柄や鞘に接する部分)に添えられた薄い楕円形の金物のこと。この切羽が詰まってふさがると、刀が抜けなくなると言われていて、敵を前にしても戦えずに追い込まれてしまいます。ここから、物事が指し迫り、追い詰められどうにも切り抜けられなくなることを「切羽詰まる」と言うようになりました。

語彙編問題8の答え→A目からうろこ 新約聖書には「キリストの奇跡」の一つとして、キリストの使いの者が盲目の男性の目に手をかざしたところ、「その者の目からうろこのようなものが落ち、目が見えるようになった」というエピソードが描かれています。この記述から「目からうろこ」という言葉が生まれ、後に意味が広がっていきました。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

1 彼女は納得したようにアイヅチを打った。

A愛槌 B相槌 C合槌

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題9 「圧巻の泳ぎでした」などという「圧巻」は何に由来する言葉でしょうか?

A試験 B長編小説 Cダメなこと

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

あざみ野浄苑 悠久の丘の自由待機に来ております。

こがねや石材の金丸です。

本日は、あざみ野浄苑 悠久の丘 横浜やすらぎの地に来ております。年内のご案内は12/29㈰迄となっております。あざみ野浄苑悠久の丘では、見本墓石展示即売会基数限定 見本墓石最大50%OFFと、大好評につき新規開放!0.8㎡区画を開催中です。

●東急田園都市線あざみ野駅よりお車で約4分
■宗教・宗派不問■国籍は問いません
●開苑以来800件以上のお申し込み!
●愛する家族の一員 ペットと共に眠れます。
あざみ野浄苑は全区画が、ペットと眠れるやすらぎの地。ぜひ一度ご来苑いただき、ご自身の目でお確かめください。
●上質な空間が創り出す、やすらぎの聖域。
晴れた日には富士山が望めます。

詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
先ずはご遠慮なくお電話ください。

https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/azamino.html

あざみ野浄苑のご案内、来年は1/3㈮からとなります。

※ことば検定12/26の答えと解説です。

漢字編問題1もっと知ろう!6の答え→B訪問 相手のもとに訪れて問う(=話しかける)から、「訪問」といいます。「訪門」と書いてしまうミスが多いので、要注意です。

語彙編問題7の答え→A駕籠かき 駕籠は、二人一組で「棒」を担ぐことから相方のことを「相棒」と呼ぶようになり、そこから協力して何かをする相手のことを「相棒」と言うようになりました。計画に加担することを「片棒を担ぐ」と言いますが、同じく駕籠かきに由来する言葉です。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 「せっぱ詰まる」を漢字で書くと、正しいものはどれでしょうか?

A切破 B切羽 C切歯

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題8 キリスト教の聖書に由来する言葉はどれでしょうか?

A目からうろこ B目くじらを立てる C目を皿にする

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

本日も自由待機で都筑港北霊園に来ております。

こがねや石材の金丸です。

本日も自由待機で都筑港北霊園に来ております。ご興味があられる方は是非お越しくださいませ。         永代供養墓も有り安心    石碑付永代供養墓展示見本墓石https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/tuduki.html

※ことば検定12/24の答えと解説です。

漢字編問題1もっと知ろう!5の答え→B群生 「群」は、群衆や群島といった熟語があるように、ひとかたまりの集団のことをいいます。なお「郡」は、現在日本では、都道府県の下位にある行政区画の名称。

語彙編問題6の答え→B刀 「そり」とは、刀の「反り」のことです。この曲がり具合が、刀のさやと合わないとうまく収まらないことから、人間関係にも使われるようになりました。ちなみに、同じ意味の慣用句で「馬が合わない」というのがありますが、これは乗馬で乗り手と馬の息が合っていないとうまくいかないことから生まれた言葉です。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題1 もっと知ろう! カタカナを正しい漢字にしましょう。A〜Cから選んでください。

6 事前予約なしのホウモンは受け付けない

A訪門 B訪問 C訪聞

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題7 「相棒」という言葉の由来になった仕事はどれでしょうか?

A駕籠かき B用心棒 C刑事

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup