スタッフブログ

こがねや石材ブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

「かたくりの里」で知られる多摩川台墓苑よりお知らせ

こがねや石材の金丸です。

昨日、東京都では桜の開花宣言が出されましたが、ここ多摩川台墓苑のかたくりもちらほら咲き始めております。近々見頃を迎えますよ!!

上2枚は朝9時頃・下2枚は12時頃の様子

カタクリ(片栗、学名Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた[1]

カタクリ
Erythronium japonicum 2006 005.jpg

カタクリ

※ことば検定3/11の答えと解説です。

漢字編問題6もっと知ろう!2の答え→A画 「画す」は、線を引くこと。「一線を画す」とは、境界線を引いて区別や違いをはっきりつけることをいいます。「角す」は、くらべたり競うこと。

語彙編問題38の答え→B波が引いた後に残るもの 「名残」は、もともと「波残り」という言葉でした。これが縮められて「なごり」になり、当初は波の後、浜辺に残る海藻などを指していましたが、徐々に物事が過ぎ去った後の余韻や影響を指す言葉になりました。Cで連想するのは・・・昭和歌謡の名曲「なごり雪」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。

3 意外な人物が、が差して、悪事に手を染める

A間 B魔 C摩

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題39 「びた一文出さない」などという時の「びた」は何に由来する言葉でしょうか?

Aべたべた B平べったい C苦み

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

恩師にごあいさつ

こがねや石材の西脇です。

私が中学生・高校生の時に通っていた塾の先生が3月いっぱいで引退し、塾を閉めることになったので、昨日仕事が終わってから、当時一緒に通っていた友達とあいさつに行ってきました。

近況を報告したり、昔の思い出話をしたりと、塾に通ってた時と同じように先生と時間を忘れて話してきました。

寂しい気分にもなりましたが、先生といろいろな話ができて、充実した時間を過ごすことができました。

 

代理墓参受け付けてます❗️

こがねや石材佐藤です。

17日はお彼岸の入りですが、第二朝霞聖地霊園では代理墓参 受付中です。お忙しい方やお身体の不自由な方、新型コロナが心配で墓参に来れない方は是非、ご利用ください。

大和墓苑ふれあいの郷

こがねや石材の日高です

春景色で、認知度もかなり高い大和墓苑の外壁に咲く芝桜が咲き始めました❗️まだまだ満開は先に成りますが、待ち焦がれている方も多いと思います🎵季節が、例年より早いので楽しみです🙋

多摩川台墓苑 春の特別ご案内会開催中です!!

こがねや石材の金丸です。

本日は気温の上昇も有りましたが良い気候に包まれて気持ちが良いですね。多摩川台墓苑に来ております。もうすぐ春の訪れですね。

空地区からは昭島市や立川市が一望出来ます。

多摩地域を見渡す開放的な景色と花と緑溢れるやすらぎに満たされた環境の多摩川台墓苑のお問い合わせはお気軽にお電話ください。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html

※ことば検定3/10の答えと解説です。

漢字編問題6もっと知ろう!1の答え→C巻 「一巻の終わり」は、一つの物語が終わり、結末がつくこと。「一巻」は「一つの物語」という意味です。貫き通すことをいう「一貫」としてはいけません。

語彙編問題37の答え→A和歌 飲み放題の「放題」の由来は、主題から離れたものという意味の「傍題」だという説が有力です。和歌の歌合わせでは、「題」を決めて詠むことが多いのですが、その時、「本題」から外れたものを詠むことは、「傍題」として嫌われました。「本題」から外れた好き勝手な行為というところから、「傍題」には「ぶしつけで、自由勝手なさま」という意味が派生したようです。C「塩むすびに・・・」は「のみほうだい」ではなく、「のり(海苔)どうだい?」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。

2 古い政治とは「一線をカク」と表明した立候補者。

A画 B隠 C角

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題38 「名残」は何に由来する言葉でしょうか?

A死後名前が残ること B波が引いた後に残るもの C雪

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

もうすぐお彼岸

八王子上川霊園担当 こがねや石材の佐藤です。

3月17日は彼岸の入り。上川霊園ではお彼岸の期間中に多くの墓参客がお見えになるので、お花・お線香等の販売を外の特設テントで行います。今日はテントの準備が整いました。

 

 

 

 

上川霊園は新区画『四季彩の丘』の販売中です。これからお墓とお考えの方は是非ご見学してみてはいかがですか?                                              ご見学希望の際は案内所でこがねや佐藤とご指名下さい。

新区画『四季彩の丘』

メモリアルパーク川口山王 先日、久し振りに寄りました。 

こがねや石材の金丸です。

先日、メモリアルパーク川口山王に寄る事があり園内を撮影して来ました。

           園内寸景 3月3日撮影

※ことば検定3/6の答えと解説です。

漢字編問題6答え→B多生 「多生」は仏教の言葉で、この世に何度も生まれ変わることをいいます。「袖振り合うも多生の縁」とは、人の縁は深い因縁によるものなので、すれ違いざまに袖が触れ合っただけのような出会いであっても大切にしなければならないという教えに由来しています。なお、「他生」も現在は間違いではないとされていますが、「多生」が本来の字です。

語彙編問題36の答え→B毛沢東 毛沢東は1957年に行なった演説で、間違った組織は少数の間違った人物が中心となっている、だからその人たちを孤立させて、他の者に正しい教育をすれば、彼らを「反面教師」と判断し、組織は発展する、と説きました。「反面教師」は、もともと中国で俗語的に使われていた言葉ですが、毛沢東によって一般化し、日本にも1960年代に伝わったとされています。Cは「はんめんきょうし」ではなく「さんめんきょう(三面鏡)ほしい」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。

1 万が一でもここで失敗すれば一カンの終わりだ。

A貫 B完 C巻

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題37 「飲み放題」の「放題」は何に由来する言葉でしょうか?

A和歌 B仏教の経典 C塩むすびに・・・

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

悠久の丘 あざみ野浄苑

こがねや石材の鈴木です。

横浜市青葉区にある霊園「あざみ野浄苑」はみつまたの良い香りが漂っています❗️

ジャノメエリカも満開❗️

あざみ野浄苑では0.8㎡が好評に付ほぼ完売となりました。

かわってお隣との間が40センチ空いている超ゆとり1.0㎡の販売が開始されました❗️

是非一度ご見学くださいませ!

多磨霊園 春彼岸中 開門時間のお知らせ

こがねや石材の保立です。

新型コロナウィルスの影響でお墓参りに来られる方も少なめの今日この頃ですが、もうすぐ春のお彼岸が始まります。

お彼岸期間中、多磨霊園ではすべての門が開門となります。公共交通機関を避け自家用車でお参りに来られる方もいつも以上に多いかと思います。メインゲートとなる府中門(表門)と小金井門(裏門)は大変混雑しますので、その他の門をご利用頂き、渋滞を回避したお参りをどうぞ。

当社では恒例の和菓子販売を今年も予定しておりますので、お墓参りの際は是非お立ち寄りください。

●対象期間
正門・小金井門・バス通り: 3月17日~3月23日
東門・北門・西門:     3月17日~3月23日

●開門時間
○正門・小金井門
6:30~19:00
○バス通り
6:30~18:30
(臨時バス通りについては6:30~19:00)
○東門・北門・西門
9:00~17:00

今年は暖冬だった為、お彼岸の頃には桜も咲き始めているかもしれません。

多摩川台墓苑の合同売り出しの準備を行なって参りました。

こがねや石材の金丸です。

明日からの多摩川台墓苑合同の売り出し準備を行なって参りました。昨日の荒れた天気ではなく、爽やかに晴れた形で、粛々と事が進み、時間もそんなに掛からずに準備が完了致しました。

お気軽にお問い合わせください。先ずはご遠慮なくお電話ください。

➿0120-37-1121

※ことば検定3/5の答えと解説です。

漢字編問題5もっと知ろう!の6答え→B崇高 「崇」は「祟」と似ていますが、前者は「山+宗」なのに対し、後者は「出+示」。「崇」は「あがめうやまう」で、祟は「たたり」という意味です。

語彙編問題35の答え→A砥石 「他山の石」は、中国最古の詩集『詩経』に登場する「他山の石 以て玉を 攻むべし」に由来します。この言葉は「よその山から出たどんなつまらない石でも、自分の宝石を磨くのには役に立つ」という意味。ですから、「砥石」が正解になります。C「宝石」は「たざん」ではなく「しさん(資産)」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題6 「袖振り合うもたしょうの縁」を漢字で書くと、正しいものはどれでしょうか?

A多少 B多生 C多照

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題36 「反面教師」という言葉が広まるきっかけになった演説を行なったのは誰でしょうか?

Aベンジャミン・フランクリン B毛沢東 C化粧がうまくいかない人

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup