2021年06月30日 6月も終わり こがねや石材の西脇です。 6月も今日で終わりですね。 今月はバタバタしていて時がたつのが早く感じました。 私は仕事の道具・消耗品をそろえによくホームセンターに行くのですが、お盆の商品が売られるようになってきました。 7月のお盆の準備そろそろ始めようと思います。
2021年06月29日 ベランダ花壇 こがねや石材の日高です 4日連休に成りましたので、日常を変化しようとベランダにプランターを置きました。同時に、ハイビスカス、白い百日紅、柿を寄せ植えまして、柿は何年経ったら実をつけるかしら❔なんて笑い話をしています。これから、ベランダ花壇にはまって行きそうです。 横浜から大山連峰迄見渡せる眺望が気に入って、梅雨時の 今は煙った大山連峰を見るのが癒されるひとときです。 気分の良い夜は、ベランダで椅子に座り横浜方面の輝くネオンを眺めて、ノンアルコールを飲みながら語るのも良いですね~! 室内は、天井からいくつものモビールが風に揺れる様が大好きでエンジョイしています。
2021年06月28日 第二朝霞聖地霊園 こがねや石材 関です 埼玉県朝霞市にあります「第二朝霞聖地霊園」は交通の便がとても良い霊園です! 最寄り駅、北朝霞駅(JR武蔵野線)と、朝霞台駅(東武東上線)2駅から出ている市内循環バスわくわく号で”わくわくどーむ”下車徒歩3分で霊園到着です。わくわくどーむ向かいのふれあい花壇のラベンダーとてもきれいに咲いていました。 ぜひ一度ご来園下さいませ! 事前にご連絡いただけましたらご案内させて頂きます! ➿ 0120-37-1121
2021年06月26日 川崎清風霊園 こがねや石材の鈴木です。 明日からの天気予報は雨マークが続いています。 川崎市麻生区にある霊園「川崎清風霊園」は今日1日梅雨の晴れ間! 良い天気でした! この時期、紫陽花はよく見かけますが、川崎清風霊園には素敵な名前の花が咲いていました! 洋名はガウラ 和名はハクチョウソウ(白蝶草) 漢字の通り、白い蝶が風になびいているように揺れています。 フロウ草(風露草) この季節にピッタリの名前です! 是非「川崎清風霊園」にご来園ください!
2021年06月25日 もうすぐ巣立ち 前回のブログで紹介した燕のヒナたちがそろそろ巣立ちそうです。燕は人通りの多い軒先に巣を作るので「お客の出入りが多い店」⇒「繁栄している店」⇒「商売繁盛」とされているようです。 あえて人間が多いところに営巣するということは人間を信じてくれているのですかね。 昨年は軒先の見本墓の上に巣が出来上がりましたので、ビニールシートで養生する必要がありましたが、今年はちゃんと見本墓を避けて子育てを続けてくれています。 「つばめが低く飛ぶと雨」という言葉もありますが、毎年この時期の燕をみているとそうでもなさそうです。ことしも4羽の雛が無事に飛び立つことを社員一同願っております。
2021年06月24日 梅雨の季節 こがねや石材の見上です 梅雨の季節になりました、外国の人達は、雨季と呼びますが、やはり情緒が違います。 多磨霊園の園内であちらこちらでアジサイが咲いています 園内はその他の樹木も含め植物の書類が山ほどあります梅雨近しです、 こがねや石材には、毎年燕が巣を作ります、にいつの間にか完成して、子燕が親鳥の餌をねだっています。燕は幸を運ぶ鳥と言われています。
2021年06月20日 今日は父の日! こがねや石材の関です。 初めての投稿です。こがねや石材に席を置いてから初めて迎える父の日です。 お墓をご案内させて頂くお仕事をするようになって、お客様の様々な声を聞くに付け、父の元気な声を聞けることの嬉しさ、父の健康でいてくれることの有難さを改めて感じてます。
2021年06月02日 メモリアルフォレスト多摩 こがねや石材の鈴木です。 東京都町田市にある霊園 「メモリアルフォレスト多摩」では、こだわり植栽の手入れが毎日行われていました。 「奥の院」の植栽 霊園シンボル「青龍の滝」の松 園内はキンシバイ、紫陽花も咲き始めています。 ゆったりした時間を過ごしに是非「メモリアルフォレスト多摩」にご来園下さい!
2021年05月31日 高尾山山中の安全確認 2007年ミシュランガイドの三ツ星観光地に選定されて以降、多くの方が登山に訪れる高尾山ですが、当社ではその山中にある多くの石造物を設計・施工させて頂いています。 先日は高尾山薬王院のご担当者と一緒に山中を歩き回り、その石造物に傾きがないかなど安全確認を行いました。 山の中ですのでどうしても地面が動いたり、雨で土が流れたりといろいろなことが起こります。多くの方が参拝に訪れる高尾山薬王院。皆様が安心して参拝できるよう、当社も薬王院の方々と共に見回りを続けます。 このようなちょっとしたズレを早め早めに補修してまいります。
2021年05月30日 上川霊園からの山並み こがねや石材の見上です 上川霊園からの遠くに見える山並みです、学生時代にキュピ-山と呼んでいた山、画像の右側の稜線がキュピ-の頭に似ているのでそう呼んでいました、山好きの方なら、すぐに山の名前がお解りになると思いますそれにつけても高い所から見る上川霊園の大きさにはおどきます。