こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

第11回 高尾山薬王院でお護摩の修行体験と精進料理を味わう会(ゆかり野参拝団)

こがねや石材の保立です。

昨日は当社の恒例行事『高尾山薬王院でお護摩の修行体験と精進料理を味わう会』の第11回目が催行されました。

毎年晴天に恵まれるのですが、今年は珍しく大雨。                            急遽お護摩の時間とルートを変更し開始となりました。                        例年はケーブル山頂駅から薬王院までの道のりを、僧侶のお話を聞きながらゆっくり歩き本堂に向かうのですが、今年は書院巡りからスタート。                     普段入る事の出来ない書院を薬王院の上村部長にご説明頂きました。

書院巡りの後に本堂でお護摩修行、佐藤貫首お導師のもとお護摩が厳修されました。

お護摩の後は佐藤貫首から法話を頂きました。佐藤貫首は昨年12月に第33代の貫首となられました。時に冗句を交えたお話はとても聞きやすく、お客様も当社社員も話に引き込まれていきます。

その後、精進料理を皆さんと頂き下山。

雨が小雨となっておりましたので、今年は無理を言って薬王院からの帰り道、僧侶に高尾山山中の説明をして頂きました。書院巡りに続き、薬王院の上村部長に仏舎利・神変堂・タコ杉と普段聞くことのできないお話を頂きました。

今年は生憎の雨でしたが、霧の立ち込める高尾山はまさに『霊気満山』

普段とは違う雰囲気の高尾山を味わうことが出来たのはよかったと思います。

ご参加いただいた皆様、雨の中、本当にありがとうございました。まだご参加頂いていないお客様は是非次回ご参加ください。

最後に、急な変更などにもご対応頂きました高尾山薬王院の皆様、本当にありがとうございました。

大河ドラマに想う

こがねや石材 佐藤です。

NHK大河ドラマ「青天を衝け」も12月26日で最終回です。ブームの終らない内に埼玉県深谷にある渋沢栄一記念館に足を運んできました。彼の起業の数々、功績で現在の日本の礎を作ってきたと感心するばかりでした。

渋沢栄一記念館

渋沢栄一先生、アンドロイドで登壇

 

秋咲きのバラ満開

こがねや石材 佐藤です。

所沢西武霊園は埼玉県で一番人気の霊園と言われてます。その人気に応える点はまるで公園のような花に囲まれ、参道もゆったり、駐車場も広くいつ来ても草花の手入れが行き届いてることかと思います。今の時期、秋晴れの下、秋咲きのバラが園内を華やかにしています。

大和墓苑のムベの実

こがねや石材の日高です

風もなく澄みわたった小春日和の、大和墓苑管理棟前の休憩所の回りに今年もムベの実が沢山生りました!

ムベは、アケビ科で中身の果肉は粘り気のあるゼリー状で種を選り分けながら食べます。ねっとりとした食感で甘みが有る味です。お墓参りに来られた方が足を停めて観賞される姿を良く見受けます。

 

 

(さらに…)

ざる菊花見会

こがねや石材 佐藤です。

実家へ行った時にはわんこから散歩を催促されます。新幹線のガードを抜けてこの時期田んぼと畑周りをざる菊を見ながら散歩してきます。ざる菊といえば紅葉亭の近く磯部には愛好会の人たちによる無料のざる菊花見会が行われています。 お墓参りやご見学の後に立ち寄ってみてはいかがですか。駐車場も用意されてます。

大磯わんこの散歩コース

磯部のざる菊花見会

 

みかんの季節

こがねや石材 佐藤です。

実家の大磯町IC近くにはミカン農家が3軒あります。今は早生の「宮川」が中心ですが購入したみかんは「ゆら」。他にはゆずのピールとゴールデンキュウイ。和歌山県ゆら町が原産の品種です。2Sの小さいサイズのほうが2Lの大きいサイズよりも味が濃いと教えてもらいました。これからの時期、興津、青島、高村と寒くなるにつれ品種も味も楽しめます。因みにみかんに関わる童謡「みかんの花咲く丘」の舞台は伊東市です。

DSC_1066

かわいい仲間たちも参加

こがねや石材 佐藤です。

茅ケ崎に開園の湘南エバーグリーン霊園は開園して間もないので、間に合わなかった設備を順次整えています。今日は管理棟入口にドラえもん、ドラミちゃん、アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、それと郵便ポストが仲間入りしました。家族ずれでお子様も一緒にお墓詣りに来ていただけるよう配慮されています。

癒しのヤギです

こがねや石材 関です

埼玉県朝霞市にあります、第二朝霞聖地霊園の東側にある保育園では、ニワトリやヤギ等の動物達を飼育されているようで、保育園脇を流れる黒目川の土手の草をヤギがムシャムシャムシャと食べる光景が見られます。仕事中ですが私はついついその光景に見とれてしまいます

癒されてます(*´ー`*)

 

この木何の木

こがねや石材の見上です

毎月1回青山霊園にお掃除に行きます、都立青山霊園は歴史が有りますのでこの様なCMに出てくるような大木があります、そもそもは江戸時代は青山大善亮幸哉と言う方の下屋敷があったところだそうです、その後墓地として明治9年に東京都に移管されたとのことです。今では青山通り沿いは有名ブランドの店が立ち並んでいます。

厚木名物

こがねや石材の西脇です。

昨日、厚木市のお客様のところへ訪問いたしました。

お客様も完成した墓所を気に入って下さったので安心しました。

帰りに、近くに厚木の名物の「とん漬け」のお店があるのがわかったので、家族にお土産として買っていきました。

食べるのが楽しみです。

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup