こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

小金井門改修

こがねや石材の見上です

現在多磨霊園小金井門の車道の改修工事が行われています。片側2車線のロータリ-が現在対面通行になっておりますので、いつもの感覚でお見えになり、ご自分の墓所も迷われる方もおられるようです。お車で、お参りにお見えになられる方は、注意して走行していただきたいです。工事は7月の初旬までかかるそうです。

鹿児島の知覧特攻平和会館

こがねや石材の日高です

九州鹿児島は、主人の生まれ育った思い出深い所で何度も訪れていますが、今回はコロナも少し落ち着いた様なので、丁度良いツアーが有ったので出掛けました🛩️

戦争真っ只中のウクライナを想いながら、日本でも私達がまだ産まれてない時代に悲惨な戦争が有った事は忘れては成らない事実だと想い知らされるのが『特攻隊平和会館』の中です!

終戦間近を知らされず、片道の燃料しか積まずに敵艦や敵地に突っ込んで行って、死んでしまった若者達の遺書や遺品が沢山残されている記念館です。10代や、20代の優秀な若者達が素晴らしく達筆な遺書の中で親や、婚約者、兄弟に手紙を残してるのですが、涙流れるのを止める事は無理でした❗️又も、ぼろぼろ泣きました❕今の平和な日本を作ってくれた方達に、いくら感謝しても及ばないかと❗️戦争は絶対に反対です❗️❗️

誰かが言いました。どんな悪い人でも、酔っぱらいでも、あの記念館を出て来るときはみんな泣いてると!それを聞いて、少し気持ちが落ち着きました🙆

バラが綺麗です

埼玉エリアの小杉です。

ただいま、所沢西武霊園のバラが綺麗に咲いています。

お近くにお寄りの際は是非に寄ってみて下さいませ。

リベルベ

こがねや石材の鈴木です。

久しぶりに南大沢のパン屋さんに立ち寄りました。

少し前にワイドショーに登場していたパン工房「ベルベ」です。

「REBELLBE」として4月に復活していました!

店内にはお客様が沢山、とても賑わっていました。

従業員さんもテキパキと気持ち良い対応されていました。

勿論、パンも美味しかったです!

 

母の日にお墓参りを

こがねや石材の保立です。

本日、5月8日は母の日です。                           お母様がご存命のうちは会ってプレゼントを渡したり、感謝の言葉を伝えられますが、亡くなってからはそれも叶えられません。                         そんなときは是非墓前に出向き、お墓の前で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

母の日に渡す花といえばカーネーションが代表的ですが、カーネーションに限らず、お母様が好きだった花をもって、墓前で感謝の気持ちを伝えれば、きっとお母様も喜ぶはず。

当店でも多くの花を常時ご用意しております。                               多磨霊園にお参りの際は是非お立ち寄りください。

母の日

こがねや石材の鈴木です。

今年の母の日

何故か孫から「Happy Mother’s Day !」とお花を手渡されました!

嬉しいものですね!

円成院

こがねや石材の西脇です。

昨日、花小金井の駅前にある黄檗宗の寺院である円成院さんにお客様のご依頼で行ってきました。

初めてお伺いいたしましたが、大変立派なお寺でびっくりしました。

境内も掃除がしっかりとされていてとてもきれいでした。

 

石の魅力

こがねや石材の見上です、

この写真で皆さん何処かお解りになると思います、昭和6年から昭和9年にかけて作られた建物です、石屋の目から見ると、この時代にこれだけの石の加工がされているのが、驚きです、おそらく全国の腕の立つ職人が集まり、腕を競い合って作られたと思います、通りすがりに見る事はありますが、目の前で見るとその技術の素晴らしに感嘆致します。

希望の花‼️

こがねや石材の日高です

毎年の風物詩とも言える大和墓苑の芝桜です。今年は園内にサークル状にも咲き誇って居ます!思わず足が止まります❗️

芝桜の花言葉は、『忍耐』『希望』ですが、『合意』と言う言葉も有ります❗️正に、今の他国間の戦争が一日も早く正しい『合意』が出来て平和に成って欲しいものです‼️

もう少し⁉️の『忍耐』と『希望』を失わず尊い人命が一人でも多く守られます様に芝桜に祈ります‼️

忍耐の花

希望の花

高尾山薬王院 晋山式

こがねや石材の保立です。

4月6日、大本山高尾山薬王院にて中興第三十三世 貫首 佐藤秀仁僧正の晋山式が執り行われました。当社では山中のお手伝いをさせて頂き、法要と祝賀会にも参加させて頂きました。

晋山式とは簡単に言えば、お寺で住職(貫首)が交代し、新しい住職を披露する法要です。

高尾山薬王院の本堂には多くの関係寺院の方々が集まり法要厳修。その後は新宿に場を移し晋山祝賀会。                                        事前のお手伝い準備や打ち合わせは大変でしたが、何度も行われることではありませんので、非常に貴重な経験となりました。

祝宴の際には当社社長が総代として開式の辞を述べさせて頂きました。

 

 

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup