こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

緑のカーテン

こがねや石材の金子です。

八王子市・髙楽寺では、お寺のシンボルの枝垂れ桜「桜姫」が、ピンク色から緑色へと衣替えいたしました。

開花時期も見事ですが、目にも鮮やかな「緑のカーテン」も一見の価値ありです。

なんじゃもんじゃの木

こがねや石材 佐藤です。

悠久の丘霊園の入り口に咲き誇ってるのは「なんじゃもんじゃ」の木。この時期に雪を被ったように真っ白な花が咲いてるのを見ることが出来ます。正式名称は「ヒトツバタゴ」どこにでも見られる木ではないそうです。

気になる看板

こがねや石材 佐藤です。

所沢入間バイパスを走ると目にする看板です。BREAD PARKと書いてあるのでパン屋さんだとは思うのですが、どうにも気になって立ち寄ってみました。結果夕方だったので看板商品の食パンは売り切れ、次回の楽しみとなりました。

DSC_1782

私なりの傑作写真

こがねや石材 佐藤です。

5月に入り世間はゴールデンウイーク真っ盛り。水際対策解禁も手伝って観光地、イベント会場は何処も大混雑で大変そう。自分は4月に撮った3大夜桜で有名な高田城址の写真を見ながら満足してます。

お堀の夕焼けとライトアップされた高田城と桜と満月のコラボレイション

 

とろけるタンシチュー

こがねや石材の小杉です

お休みの日に熱海まで前の会社の人に会いに行ってきました。

前に来たのが一年前ぐらいでしたので久しぶりの再会です。

皆さんは熱海での食事って言うと魚のイメージがあると思いますが(多分)

私は、タンシチューの 魯風人(ろふと)が一押しです。

少しお値段は張りますが味は格別です。

コースぽい料理構成 前菜、メイン、デザート、コーヒー

パンとライスが選べるのですが、ここはパンがおすすめです。

お店自体はテーブル席2 カウンター5席の極小店舗です。

出来ればあまり教えたくないお店なのですが・・・

熱海に遊びに行く人は是非に食べに行ってみてください。

http://atami-navi.com/shop_print.php?sid=y1SiLHIf0v

関東大震災から100年

こがねや石材の保立です。

先日のブログで「多磨霊園100周年」の記事がありましたが、今年は「関東大震災」からも同じく100年となります。

先日、産業廃棄物関連許可更新試験の為訪れた会場のすぐ隣には都立横綱町公園があり、公園内には東京都慰霊堂がありました。

東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した、関東大震災による遭難者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内(現在の23区の中心部)で最も被害の大きかった被服廠跡(ひふくしょうあと)に、震災7年後の昭和5年(1930年)に完成したそうです。

中には入っておりませんが、納骨室は多くの宗教的要素を取り入れた折衷的構成となっているそうです。

試験前に被災者の方々のご冥福を祈り手を合わせて参りました。もちろん「試験が通りますように」とも。

🎵みかんの花が咲いている🎶

こがねや石材の日高です

大した世話をしなくても(実は放ったらかし)春を迎えたみかんの木が、アイボリー色の可愛い花を沢山付けて咲いてくれました!香りは柑橘系で正に🍊🍊!!   数えると花数50個以上で急に申し訳なく成って、少し虫が付いてるのを殺虫剤を掛けたり…..日の当たる場所に移したりと現金な自分に呆れています!

主人と、実がなる数を予測して取らぬ狸の皮算用のひとときでした。

娘とデート(笑)

こがねや石材の西脇です。

昨日は仕事がお休みでした。天気も良かったので妻にお弁当を作ってもらって娘と武蔵野市にあるぽっぽ公園に行ってきました。

公園の近くには最近減ってしまっている踏切があるので、電車を見ながら、踏切について教えました。

その後、電車に乗りたいと娘が言うので、吉祥寺まで行って、井の頭公園に行ってお弁当を食べて散歩してきました。子供の頃の遠足を思い出しながら公園を散歩してきました。

そして、帰りに「クレープハウスサーカス」というクレープ屋さん(以前友人に教えてもらったクレープ屋さん)に寄ってクレープを食べて帰ってきました。

お弁当をもってお出かけもいいなと思いました。今度は私がお弁当を作ろうと思います。

多磨霊園100周年

こがねや石材の見上です

今年は多磨霊園100周年を迎えたとのことです。チラシに在りますが、 歴史ハンタ-とか写真展、歴史著名人墓所ツア-などを企画しています。航空写真は1933年(昭和8年)ごろの写真との記載がありますが、 この時点では東部の造成が未完成なので今の霊園の様からだいぶ違っています。

下の写真は昔の有料休憩所の建物です、これはニ.二六事件で攻撃を受けた当時大蔵大臣高橋是清の邸宅を移設された建物です、老朽化が進み現在は小金井公園江戸東京たてもの移設され保存されています

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup