こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

多磨霊園の草木や花(サンシュユ)

こがねや石材の保立です。

寒い日と暖かい日が繰り返えしている多磨霊園です。いわゆる三寒四温などと言われる季節になってきました。

多磨霊園小金井門(裏門)入ってすぐのサンシュユ(山茱萸)は数日前の暖かさのおかげで黄色い花を満開に咲かせました。

サンシュユの枝を温めた牛乳に入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができるそうです。ブルガリアにはヨーグルトの木と呼ばれる木があり、サンシュユはヨーグルトの木の親戚にあたるため、実際に同じようにヨーグルトを作れるみたいです。

これからの多磨霊園は様々種類の花が咲き始め、園内色々なところで彩りが豊かになってまいります。 お墓参りのついでに園内で春の散歩を楽しんでください。

皆様のご来店お待ちしております。

梅の花はすでに満開のピークです。

日本の銘石「本小松石」

こがねや石材の保立です。

この度、施主様より「本小松石」を使用した墓所新造工事をご依頼いただきましたので、設計責任者と本小松石の産地「神奈川県真鶴」を訪問し実際に使用する石材の状態を確認してまいりました。 これからこの石材がお墓の五輪塔へ加工されていきます。

「本小松石」は香川県の庵治石などと並んで最高級品のひとつとされ、日本の銘石としてブランド化されています。皇室をはじめ、徳川家や北条家、源頼朝のお墓などにも使用されていることで有名です。また、墓石だけでなく、江戸城の石垣などにも使用されておりました。

当社では外国産の石材はもちろんの事、日本の銘石もご用意しております。是非ともお声がけください。

【本小松石の採石場】
【磨く前の原石】

多磨霊園の草木や花(河津桜)

こがねや石材の保立です。

風は少々冷たいですが、本日は晴天の多磨霊園です。

この数日の陽気のせいか、園内の河津桜はすでに満開となり新芽が芽吹いています。

多磨霊園は隠れた桜の名所で、枝垂れ桜やソメイヨシノ・サトザクラなどが約1600本植えられ、参拝に来られた方の目を楽しませます。

お墓参りで多磨霊園にお越しの際は、故人を偲びながら春のひとときをゆっくりと散歩してみてはいかがでしょうか。

お彼岸期間中、当社ではおはぎなどの和菓子を販売致します。ぜひ園内散歩のおともにどうぞ!

多摩川台墓苑【大蔵院】

こがねや石材の宮崎です。

東京都八王子市にある多摩川台墓苑【大蔵院】で綺麗な梅を見つけました。

多摩川台墓苑では他にも枝垂れ桜や百日紅など四季折々のお花をご覧戴ける素晴らしい環境です。

特にこの地域は『かたくりの里』としても広く周知され、春先には、かたくりの花を楽しむ人々で賑わいます。

源正寺

こがねや石材の宮﨑です。

東京都武蔵野市にある源正寺で美しい白梅と椿を見かけました。

春の訪れを感じたひと時でした…。

と同時に今年も花粉との闘いが始まります。トホホ…

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の鈴木です。

東京都町田市にあります霊園『メモリアルフォレスト多摩』は清掃、管理が行き届いた霊園です❗️

四季折々の植物が気持ち良くお参りに見えた方をお迎えしてくれます。

DSC_0051

管理事務所横の紅梅もそろそろ満開です。

花だけではありません、専属の植木職人さんが松のお手入れ❗️

DSC_0049

DSC_0048

パチパチ手際よく切っていました❗️あまりの早業に大丈夫なのかな~と見守っていましたが、風の通り道も出来て、とってもスッキリ❗️

さすが大将❗️

春のお彼岸には沢山のお参りの方がみえます。また、お墓の事を考える方も多くいらっしゃいます❗️

是非一度、フォレスト多摩にご見学下さいませ。

担当の鈴木、塚田がご案内致します。

 

 

 

多摩川台墓苑【大蔵院】  

こがねや石材の宮崎です。

去る2月24日(土)から待望の春の案内会を開催しております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ❗

立川市、昭島市が一望出来ます!

空地区から見える立川、昭島の景色

 

あざみ野浄苑

こがねや石材の鈴木です。

横浜市青葉区にある『あざみ野浄苑』は田園都市線あざみ野駅から歩ける霊園です。

バス便も多く最寄りのバス停からは5分かからない位です!

管理事務所からエレベーターで2階に上がり、ドアを開けた瞬間に優しい香りがしました❗️

ミツマタです❗️春ですね~

ミツマタの皮は和紙になるそうです。

DSC_0043

DSC_0044

開苑一周年が過ぎ、人気の0.8㎡、1㎡は沢山成約頂いています。

お彼岸を間近にして、ご来苑される方が増えます❗️

是非一度ご見学下さいませ❗️

担当の鈴木、大須賀、塚田がご案内致します。

 

多磨霊園の風物詩(野焼き)

こがねや石材の保立です。

本日は多磨霊園の冬の風物詩『野焼き』が行われました。

年に一回、春を迎える直前の今の時期に行われます。

乾燥した芝生はちょっと火を入れただけで風に煽られ瞬く間に広がっていきます。燃やすことでまた綺麗な芝が生えてくるとのこと。

この芝生の場所では犬の散歩やランニング中の方がよく休憩しています。

まだまだ乾燥しておりますので、お墓参りの際の火の始末には十分ご注意ください。

多磨霊園の草木や花(梅と河津桜)

こがねや石材の保立です。

まだまだ寒い日が続きますが、本日は晴天の多磨霊園です。寒波のせいか、昨年より開花状況は遅いようですが、園内ではやっと梅が満開となり春の訪れを告げています。河津桜もやっと一輪開花していました。

多磨霊園はわが国最初の公園墓地となり、広大な園内には多くの草木が植えてあります。お墓参りにお越しの際は梅見を是非お楽しみください。

また、大変乾燥しておりますので、お線香など、火の後始末には十分ご注意ください。

皆様のご来店お待ちしております。

【青空に映える白梅】

【みたま堂・壁墓地通りの河津桜】

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup