こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

所沢シティメモリアル 展示墓石即売会開催中 完売必至の大好評企画

こがねや石材の金丸です。

今日は何の日~毎日が記念日~より、1月24日 初地蔵のご紹介です。

毎月24日は地蔵菩薩の縁日(御利益が増大する日)ですが、年の初めの1月24日は『初地蔵』として全国各地の地蔵尊を祀る寺では、様々な行事が行なわれます。東京・巣鴨の有名な「とげぬき地蔵」と呼ばれる高岩寺でも大祭が執り行なわれます。毎月24日は、地蔵菩薩のありがたいお力にすがる日お地蔵様と通称され、庶民に親(ちか)しい存在の地蔵菩薩ですが、サンスクリット語ではクシティガルバ。
クシティ=大地、ガルバ=胎内で、「大地の胎内」を意訳して地蔵と表現しています。大地があらゆる命の源を蔵するように、苦悩の人々をその「無限の大慈悲の心」で包み込み、救う所から名付けられました。地蔵菩薩は、われわれの身近にいて、救ってくださるありがたーい存在。
仏の教えでは、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ=生死を超越した境地に入ること)後、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、地蔵菩薩が六道(りくどう=6種類の苦しみに満ちた世界)をさまようわれわれ庶民を救ってくださるというわけ。

 六道
人々の心(精神状態)は、天道(てんどう)、人間道(にんげんどう)、修羅道(しゅらどう)、畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)を行ったり来たりと輪廻(りんね)するというのが仏教の考え。餓鬼道は、餓鬼の世界で、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界で(現世でもそのような行ないをする人の精神)、旧暦7月15日の施餓鬼(せがき=お盆)は餓鬼を救うための行事。地獄道は罪を償わせるための世界です。
そんな六道をめぐりながら、人々の苦難を身代わりとなり受け救うのが地蔵菩薩なのです。
六地蔵は、そんな仏教の六道輪廻の思想から、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うという考えから建立される地蔵尊。

『初地蔵』でにぎわうおもな寺

1月24日の『初地蔵』には、
『地蔵院初地蔵』(三重県亀山市関町)=日本最古の地蔵菩薩
『とげぬき地蔵高岩寺大祭』(東京都豊島区)
『板橋地蔵尊大祭』(小田原市)
『折渡初地蔵かんじき詣り』(折渡千体地蔵尊/秋田県由利本荘市)
『萬松寺初地蔵尊会』(宇都宮市)
『圓福寺初地蔵』(愛媛県松山市)
『船橋地蔵院 初お願い地蔵尊』(千葉県船橋市)
全国の地蔵尊を祀る寺、あるいは地域の大切なお地蔵様で様々な行事が行なわれます。

本日は、ゴールドラッシュの日でもあります。是非、所沢シティメモリアルに足をお運びくださいませ。

展示墓石即売会開催中です。完売必至の大好評企画 金額は現地係員と交渉次第!! 基数限定のため先着順受付とさせていただきます。完売の際は、ご容赦ください。

お気軽にお問い合わせください。https://www.koganeya-148.com/info/saitama/tokorozawa.html

メモリアルガーデン悠久の丘

  • メモリアルガーデン悠久の丘担当の佐藤です。

昨日1/20(日)に飯能市川崎に在ります真言宗智山派「普門寺」で観音祭護摩修行が有りお手伝いに行ってきました。

副住職の勇壮な法螺貝の音と共に住職の登場です。

お寺ではそれぞれの祈願を込めた護摩札を護摩修行をもって特別祈願していきます。

護摩修行の後はお檀家の有志による団儀と呼ばれるこの地方に伝承されている奉納行事が行われました。

 

(さらに…)

座間リバーサイドメモリアル

こがねや石材の鈴木です。

座間市新田宿にある霊園

「座間リバーサイドメモリアル」は相模川沿いで大山を望める霊園です❗️

少し雲が多かったです…⤵️

水鳥が気持ちよさそうにすいすい~

「座間リバーサイドメモリアル」はペット🐶🐱ちゃんと一緒に埋葬出来る区画もあります。

是非一度ご見学ください‼️

 

 

新しい年に、お墓を 完成墓石特別割引 基数限定 20%~50%OFF

こがねや石材の金丸です。

今日、明日と「センター試験」ですね。受験生の皆様は、大変でしょうけど、皆様が桜咲くようにお祈り申し上げます。

本日のメモリアルフォレスト多摩より⬆️   久し振りに待機しております。

大学入試センター試験の趣旨 (https://s.resemom.jp/?amp=header)より
大学入学者選抜大学入試センター試験は、大学への入学を志願する者の高校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的に、各大学が大学入試センターと協力して実施し、受験生の大学教育を受けるにふさわしい能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・判定する試験。通称「センター試験」。
平成30年度(2018年度)は58万2,671人が志願し、55万4,212人が受験した。同年度におけるセンター試験の利用大学・短期大学数は848大学。なお、平成32年度(2020年度)からは、大学入試センター試験に代わるテストとして「大学入学共通テスト」が導入される。記述式問題の導入や、英語4技能を評価する民間の英語資格・検定試験が活用される予定。                                        完成墓石特別割引 墓石代 20%~50%OFF 

基数限定のため完売の際はご容赦ください。掲載写真の他にもお得な完成墓石を多数ご用意しております。

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の鈴木です。

東京都町田市にあります霊園

「メモリアルフォレスト多摩」は自然環境の素晴らしい霊園です❗️

コトネアスターの実や山茶花にメジロが沢山来ています❗️

可愛らしい声です❗️

写真はメジロの動きについていけず断念(笑)

この時期は富士山もくっきり❗️

是非一度ご見学ください‼️

 

浄土真宗本願寺派 光明山 光源寺 

こがねや石材の金丸です。

今朝、調布市西つつじヶ丘にあります光源寺にお邪魔してまいりました。

右側掲示板の内容に今日は、凄く感銘を受けました。

日本人唯一の横綱稀勢の里の現役引退の発表があったからかも知れません。

日蓮宗 大荒行堂

こがねや石材の保立です。

昨日はお付き合いのあるお寺さん2ヶ寺と一緒に千葉県市川市にある「法華経寺」にお邪魔してまいりました。大荒行をされている僧侶との面会とご祈祷が目的です。

大荒行は11月1日から2月10日までの100日間行われ、荒行僧は2時起床、3時から23時までの間に一日7回の水行、その間には読経や写経が行われるというかなりハードなものです。昨日の時点ではすでに荒行の後半ですので荒行僧達は頬がこけ、ヒゲは伸び放題、声は枯れてガラガラの状態です。そのような中での面会ですので、私たちは菌を持ち込まないようマスク着用でお堂に入ります。世界三大荒行と言われるのも分かりますね。こんな寒い時期、しかも真夜中に寒水を浴びると想像するだけで鳥肌が立ちます。

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の宮崎です。

本日は、メモリアルフォレスト多摩に来ております。

墓域から綺麗に富士山が見えてたので、違う場所から2枚写真を撮ってみました。

流石に二宮の富士山には負けますね♪

墓域から見た富士山

墓域から見た富士山

 

新成人の皆様おめでとうございます!!

こがねや石材の金丸です。

本日は、成人の日ですね。新成人の皆様おめでとうございます。最近の成人の日と私の時の成人の日とは、少し違うみたいですね。

ウィキペディアより

意義

成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としている。この日には、各市町村で新成人を招いて成人式が行われる。(ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期等を考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多い)

本来、成人の日は、前年の成人の日の翌日からその年の成人の日までに誕生日を迎える人(例:1998年の新成人の場合は1997年1月16日から1998年1月15日までに20歳になった人)を祝う日だったが、2000年平成12年)のハッピーマンデー制度実施以降では、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっている。

歴史

1999年まで

1948年公布・施行の祝日法によって制定された。制定から1999年までは毎年1月15日だった。成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれている。

1月15日が成人の日として固定されていた時代、198384年には共通一次試験が、199495年にはセンター試験がそれぞれ行われた。

かつてラグビー日本選手権は1月15日に開催されたため、成人を迎える選手が出場していた事例もある。

2000年から

ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日、つまり、その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日に変更された。1月第3月曜日にはならなかった。そのため元々の1月15日には法律を改正しない限りやって来なくなってしまった。従って、1月15日は平日となった。理由は、1月17日阪神淡路大震災の日のためである。

1月1日(元日)が第1月曜日の場合、1月8日が第2月曜日の成人の日となる。それと同時に、冬休みが長くなる学校も多くなってきた。さらに1月8日が第2月曜日となる年には、企業によっては年末年始休暇を1月8日まで延長するケースもある。

地方などでは帰郷する新成人が参加しやすいように、成人の日の前日の日曜日(1月7日1月13日の間のいずれかの日曜日)に成人式を開催する自治体も多い。

ハッピーマンデー制度導入前は、1日のみの休みでは交通事情等の理由から故郷での成人式への出席が困難な成人も多かったが、週休二日制の定着や祝日法の改正に伴い、正月中やゴールデンウィーク、お盆等に成人式を開催していた自治体(主に西日本の自治体)も、1月の成人の日(またはその前日)の開催に戻したところもある。一方、東北地方など豪雪・寒冷地帯ではお盆に開催する自治体が依然として多い。

今朝の霊峰富士です。

二宮霊園ひかりの丘に来ております。

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup