こがねや石材の宮崎です。
4月9日と11日にメモリアルガーデン山田へ行って参りました。
アカメと枝垂れ桜が綺麗でしたので📷を撮って来ました。
ご見学希望の方は、お気軽にお問合せ下さい!
フリーダイヤル 0120-371-121
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
第二朝霞聖地霊園の生垣の用途としてレッドロビンが植えられております。レッドロビンは、バラ科カナメモチ属の常緑高木とされています。桜の季節も過ぎようとし、葉桜の季節へと移り変わる今日この頃ですが、レッドロビンの新芽が赤赤と美しく色付いております。
平成最後の月もお墓の建立ラッシュです。
おかげ様で開園4周年 期間限定 4周年感謝祭 特別ご案内会開催中 ご案内・ご説明・ご相談等お気軽にお問い合わせください。本日は、遺言の日(4月15日 記念日)
「よい(4)ゆい(1)ご(5)ん」(よい遺言)の語呂合わせ。
近畿弁護士会連合会が制定。2007年(平成19年)からは日本弁護士連合会(日弁連)が主催して全国で行われるようになった。遺言や相続について考えてもらうため、この日に各地の弁護士会において弁護士による無料法律相談が開催されている。「いい遺言の日」は11月15日。
リンク:日本弁護士連合会 今日は何の日雑学ネタ帳より
こがねや石材の金丸です。
本日の陽射しは心地良いですよ。お花見日和になりそうですね。そんな4月13日は東京2020パラリンピック競技大会まで500日前になります。様々なイベントプロジェクトを展開しているみたいですよ。https://tokyo2020.org/jp/special/countdown/
かたくりの里 多摩川台墓苑では、4月1日より新しい区画が開放になっております。眺望区画 基数限定になっておりますし、先着順受付となりますのでお早めのご検討をお勧め致します。
眺望区画までは、スロープ・カーでも移動が可能です。詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html
こがねや石材の金丸です。
世界で初めてブラックホールの姿を捉えた画像が公開され、世間を賑わせてますね。そんな本日は、世界宇宙飛行の日とされております。(今日は何の日雑学ネタ帳より)https://zatsuneta.com/archives/104121.html
さて春の特別案内会を開催中のかたくりの里 多摩川台墓苑では、早春の山を最初に彩る花の1つである「カタクリ」が咲き始めましたよ。
眺望区画数基限定完成セット墓所好評受付中
1.35㎡は、総額117.45万円より
(永代使用料・墓石・納骨棺・塔婆立・工事費・消費税)含む
※年間管理料別途
※将来的に永代供養墓へご遺骨を移す事も可能です。
●眺望区画までスロープ・カーでらくらく移動出来ます。
●ご購入後も安心の充実した設備と仕様です。
●ご法要からご会食まで苑内で全て執り行えます。
●新元号「元年」の記念彫刻可能です。
●いつでも気軽に行ける快適なアクセス
詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html
こがねや石材の金丸です。
本日は、昨日の真冬のような寒さも和らぎ、穏やかな天候になりそうですね。※今日は何の日雑学ネタ帳より紹介
メートル法公布記念日(4月11日 記念日)1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法」が公布された。それまでの長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基準とする「尺貫法」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」
お墓には尺貫法を用いることが基本とされています。公営墓地では、メートル単位で敷地面積が表示されます。墓石の使用量には才を使って計算され、1辺が1尺のサイコロ(立方体)を1才と言います。日本庭園陵墓 紅葉亭 日本庭園の桜
4月6日より受付中の樹木葬 「天桜の区」
詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
平成の桜もそろそろ見納めでしょうか。(海老名サービスエリアにて)
https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/kouyo.html
こがねや石材の金丸です。
本日も所沢西武霊園では、いちご狩り大型霊園見学バスツアー開催中です。今日は何の日雑学ネタ帳より、気になるネタ紹介
大仏の日・大仏開眼の日(4月9日 記念日)
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われた。大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏といわれる大乗仏教における仏の一つ。正式な名称は「盧舎那仏坐像」であるが、一般に「奈良の大仏」として知られる。
現在の坐像は座高が約15m、顔の長さ約5m、目の長さ約1mで、この大仏開眼供養で使用された遺品は正倉院に奉納されている。中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。
お墓にも開眼供養がございます。是非とも魂入れは行ないたいものですね。所沢西武霊園では、1周年記念キャンペーンも開催中です。
こがねや石材の金丸です。
本日も誕生日シリーズですが、今日を中心に寺院や地域で開催される花まつりが、様々な法要やイベントとして行なわれております。花祭り(灌仏会・仏生会)(4月8日 年中行事・今日は何の日雑学ネタ帳より)
仏教の開祖・釈迦の生誕を祝う仏教行事。関西では月遅れの5月8日に行われる。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事で、日本ではお盆とともに文教伝来からの歴史がある。この日、各地の寺では花で飾った小堂・花御堂(はなみどう)が作られ、堂の中央に釈迦の立像を安置し、参拝者が御像に甘茶を注ぐ儀式が行われる。花御堂は釈迦が生まれたルンピニ園の花園を表している。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。
メモリアルフォレスト多摩 南の丘エレベーター棟内にて
メモリアルフォレスト多摩は、開園15周年記念企画開催中です。
詳細に付きましては、お気軽にお問い合わせください。
こがねや石材の金丸です。
本日は、鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)とされています。(今日は何の日雑学ネタ帳より)手塚治虫の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている。鉄腕アトムが少年雑誌で連載が始まったのが1952年(昭和27年)。原作の中で半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた。2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された。それから、16年も経つ今日では、様々な分野で近い未来像が実現している状況に驚かされます。そして、来月からは、新しい年号・新たな時代が幕を開けようとしています。
メモリアルパーク大和墓苑 ふれあいの郷のご紹介です。
令和元年にお墓を建てる 大和墓苑は、推奨しております。
「元年寿陵」と言って、節目の年に生前建墓すると縁起が良いと考える方が多いようで、今年に入ってお問い合せが大変増えています。希望の条件に合った霊園を探して、どんな石種のどんなお墓を建てるか検討して・・・、満足のいくお墓を建てるには3ヶ月から半年近く掛かる場合も少なくありません。予定されている消費税増税も見据えて、是非この機会にお早めにお墓をご検討ください。★新元号施行記念ダブルキャンペーン実施中
●相鉄線「相模大塚駅」より歩いて11分。
●小田急江ノ島線・相鉄線「大和駅」より歩いて13分。
●宗教自由
●全区画平坦地
詳しい内容などお気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/yamatofureai.html