こがねや石材 佐藤です。
先日、県道8号線入間市東藤澤踏切近くの歩道で見かけた境界標石です。埼玉の埼が〇になってました。埼玉県庁近くの文書館で調べてもらいました。さいたまという読み方は1300年前から使われていたそうです。さきたま郡という地名も和歌などに出ているとのことで当時はひらがなで使われていたそうです。150年前の廃藩置県の際の太政官布告で〇玉になった経緯があるそうです。憶測ではありますがその後、常用漢字採用を経て今の埼玉になったとのことでした。

この漢字はPCでは出来ませんでした。〇にしてあります。