路傍の石仏

こがねや石材の保立です。 皆さんは石仏というと何を思い浮かべますか? 日本石仏協会会長の坂口和子さんのお話を聞く機会がありましたので、今回のブログは『石仏』ついてお話します。石仏には純粋な「祈り」「弔い」の気持ちが込められており、墓石を扱うものとしては、石で作られる意義などを再認識することとなりました。 石仏とは『石で作った仏像。または磨崖仏(まがいぶつ)など』とされておりますが、大まかには① 土地神などの「神像系」②如来や菩薩などの「仏像系」③鳥居や狛犬などの「石造遺物」に分類されるようです。 江戸時代から一気に増えた石仏は日本のどこにでも見かけます。(但し、沖縄では石仏はほぼ無いようです)また、現存する石仏の約80%は江戸時代に作られたものだそうです。 一番初めに、何を思い浮かべるか?と書きましたが、石仏の代表的なものは地蔵菩薩・観音菩薩・庚申塔です。これらは日本中で見かけることができます。また石仏は銘文を読むことで、いつ・誰が・どのような目的で建立したかも読み解けます。 多磨霊園でも墓石以外に多くの石仏を見かけます。皆さんも是非石仏を見かけたら興味を持って見てみてはいかがでしょうか? また当社では石仏の製造・販売も行っておりますので是非お声がけください。   こちらは護国寺で見た非常に珍しい庚申塔です。 塔部は台座上の三猿によって支えられ、天明5年(1785)の銘があります。台座は須弥壇形式でその四面には肉彫り装飾、返花紋様が施され精巧なものです。また其壇部分には76人のお名前が刻字されており大変貴重なものとなっております。 こちらは源覚寺にある塩地蔵です。立札には「当山開創以前よりこの地にあって、人々の信仰を集めたと伝えられています。お地蔵様のお身体に塩を盛ってお参りすることから塩地蔵と称し、その由来は古来より塩は清めとして用いられることより参詣者の身体を祈願するものと説かれる」と記載されていました。長年の塩漬けで石が溶けてしまっています…

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup