本日は冬至&ことば検定「漢字」編・「語彙」編より

こがねや石材の金丸です。 本日は、冬至(12月22日頃 二十四節気)ですね。「冬至(とうじ)」は、二十四節気の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。大雪」(12月7日頃)と「小寒」(1月6日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小寒」前日までである。西洋占星術では「冬至」が磨羯宮(まかつきゅう:やぎ座)の始まりとなる。北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。この日にユズを浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り、カボチャを食べると風邪を引かないと言われている。これらの習慣は江戸時代からあり、この日に柚子湯を用意する銭湯もある。「柚子湯」は冬の季語でもある(なお「柚子」は秋の季語)。災厄を払い病気にならないとされる柚子湯だが、その始まりは、温泉に入って療養をする湯治(とうじ)と冬至(とうじ)の語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけとする説もある。また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり、「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがある。「冬至」の日付は以下の通り。・2016年12月21日(水)・2017年12月22日(金)・2018年12月22日(土)・2019年12月22日(日)・2020年12月21日(月)「冬至」に由来する記念日として、「酒風呂の日」「働く女性の日」「はんぺんの日」がある。リンクWikipediaコトバンク 今日は何の日雑学ネタ帳より では、ことば検定12/19の答えと解説です。 漢字編問題1もっと知ろう!2の答え→A収集 「収集」は、趣味や研究などのためにいろいろ集めること。混乱した事態を収めることをいう「収拾」と混同してはいけません。 語彙編問題3の答え→A祭りの飾り車 祭りに出る豪華な飾り車を関東では「山車」と言いますが、関西方面では「やま」とする所が多いようです。かつて三重県の鈴鹿山麓に江戸時代から東海道の宿場町として栄えた関町という町がありました。この関町の神社で行われる祇園祭では、町中を練り歩く豪華絢爛な飾り車が有名で、これ以上贅沢な「やま」は作れないだろう、ということから、精一杯の限度を「関の山」と言うようになったのです。Cは相撲の行司が「関の山〜♪」と言いそうですが、力士のしこ名ではありません(笑)。 ※第1章 間違えやすい漢字 ◽問題1 もっと知ろう! カタカナを正しい漢字にしましょう。A〜Cから選んでください。 3 悪夢が現実となったテンケイ的な事例である。 A典型 B典形 C点景 ※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉 ◽問題4 本に挟む「栞」とは、もともと何を指す言葉でしょうか? A道しるべ B影 C人の名前 お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。 ※今年も残りわずか!! 霊園の売り出しも本日までの所が多いようですが、ご案内やご説明に関してのお問い合わせはお気軽にお尋ねください。 ➿0120-37-1121

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup