本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。幕末期のお盆現在、月遅れ盆の前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。13日夕刻の野火を「迎え火(むかえび)」、16日の野火を「送り火(おくりび)」と呼ぶ。大がかりな迎え火としては御招霊などが行われ、送り火としては京都の五山送り火が有名である。また、送り火を川へ送る風習もあり灯籠流しが行われる。15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内などに老若男女が集まって踊るのを「盆踊り」という。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。盆踊りリンク:Wikipedia
こがねや石材株式会社 店内 かき氷お召し上がり戴けます!!
こがねや石材の金丸です。
旧のお盆(月遅れのお盆)の最中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
毎日、酷暑続きで大変な状況ではございますが、お墓参りの祭は、是非、弊社にお立ち寄りくださいませ。
★かき氷ございます。
◎冷たいお茶もご用意致します。
本日も台風の影響があるみたいですので、お出掛けの際には十分気を付けてくださいませ。
今日は何の日雑学ネタ帳より 月遅れ盆(8月15日 年中行事)